こんにちは!
愛知県在住、1歳2カ月の女の子を育てている絹尾あやんです。
生後1〜3か月の赤ちゃんとの生活。
外に出たいけど、どこに行けばいいのか分からない…。
私もそんな風に感じていました。赤ちゃんが「遊べる」ようになるのはもう少し先。
でも、実は“ママがリフレッシュできる場所”や“赤ちゃんと社会につながれる体験”は、意外とたくさんあるんです!
本日は私が実際に産休・育休取得開始~5カ月で行った場所・経験した出来事を7選ご紹介いたします♪
【まずはここから!】子育て支援センター
子育て支援センターとは、子育て中の親子が気軽に立ち寄って、遊んだり、育児や子どもの発達といった悩み事を相談できる場所です。
生後0カ月~2カ月くらいの赤ちゃんだと、遊びづらいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、プレイマットやメリーがあり、コロンと寝かせておくだけでも赤ちゃんには刺激になります!
また、子育て支援センターの職員さんに、子育ての悩みを相談することも可能です。(保育士の資格を所有している方もいるそうです)
私が住んでいる刈谷市には市営の支援センター3つ(日曜休)、民営の支援センターが2つ(土日祝休)あり、
私の娘は生後4か月の時に、イベントの参加をきっかけに、子育て支援センターデビューをし、そこから保育園に入るまでは週2~3回遊びに行っていました。そこでママ友もできました!
【一緒に映画鑑賞♪】ベイビークラブシアター
TOHOシネマズが、赤ちゃん連れの方のために上映している「ベイビークラブシアター」は、赤ちゃんと一緒に映画館デビューできる、ママパパ向けに上映されています。
音量や照明がやさしく調整されていて、多少泣いちゃってもお互いさまな空間だから安心!
愛知県では「赤池プライムツリー」と「イオンモール東浦」で上映されています。
作品や上映日時は、場所によって違うため、気になる作品があったら要チェックです!
私の娘は生後6カ月で映画館デビューでしたが、周りはもう少し小さな赤ちゃんもたくさんいました。中には授乳もされているママさんがいましたが、座席によっては他の方が気にしてしまうかもしれないため、授乳をする可能性があるなら、座席は選んだ方が良いかもしれません!
【プロ撮影による★】無料写真撮影会
「はい!チーズ」や、赤ちゃん向けの無料撮影を実施しているフリーのカメラマンさんが撮影してくれることがあります!
「はい!チーズ」の場合、無料写真撮影会の後に、英語の勉強システムの案内や、保険の案内などがありますので、興味がある方は、こちらも同時に検討できて一石二鳥です!
娘が2カ月の時に「はい!チーズ」の撮影会に参加しました。英語の勉強システム、保険の案内を受けましたが、無理な勧誘はありませんでした。ですが、保険の見直しがしたかったため、案内を受け、最終的に娘の学資保険を契約しました。
【試供品貰える!?】ママ向けイベント
イオンモールやららぽーと、大型の施設などで不定期に開催されているママ向けイベントがあります!
代表的なイベントはこちら★
・リトルママフェスタ
・ママHOLIDAYフェスタ
・HAPPY MAMA FESTA
ママ向けと謳っていますが、もちろん赤ちゃん連れOK、パパも参加できます。
ベビーフォト、試供品配布、ワークショップなど内容盛りだくさん。
イベントによっては参加予約がいりますが、入場は無料です♪
私はららぽーとやイオンで開催されているイベントに行きました。可愛い手作りすタイヤを購入しました♪目的がなくても、見ているだけでも楽しいですよ★
【育休中なら必須!】保育園見学
育休中にしておきたい「未来のための外出」。
早めに見ておくと、入園後のイメージが湧いて安心。
先生や園児の雰囲気を実際に見られるし、育休中のうちに動くとゆとりが持てて◎!
実際に行ってみると、駐車場や駐輪場の位置、送迎の動線がイメージしやすかったり、外からは見えないことも知れたりするので、時間があるうちに行くことをおススメします。
娘が生後3カ月の時に、認可/認可外合わせて11カ所、保育園見学に行きました。電話で予約することがほとんどですが、中には日付が指定されている園もあるため、サイトを要チェックです。
【子役デビュー!?】テアトルアカデミーのオーディション
インスタグラムなどで、「可愛い赤ちゃん探しています」といった広告を目にすることはありませんか?笑
「うちの子、モデルいけるかも…?」そんな気持ちで応募OK!
赤ちゃんの写真を撮影し、専用フォームで応募すると、結果が来て、そこから2次審査に進みます。
2次審査は、各拠点にある事務所で開催されます。
比較的大きな都市に拠点があるため、お出かけがてら、参加してもいいかなと思います★
私は名古屋会場にて、娘とパパと参加しました。詳細は別記事にアップしておりますので、ぜひ読んでみてください♪
いかがでしたか?
たった1時間外出しただけでも、気分がぜんぜん違いました。
「私だけじゃないんだ」と思えたのが、何より救いだったんです。
毎日はあっという間に過ぎていきます。
「何もしなかった」じゃなく、「ちょっと外に出た」があるだけで、育休の時間がぐっと濃くなる。
そんなふうに感じてもらえたらうれしいです。
コメント